2018年10月15日に開催した、いつもとはちょっと違うミチシルベ。
就活を終えたばかりの先輩4人が、これから就活を経験するだろう後輩に、赤裸々に語ってくれました。
来年4月からはメディアシステム株式会社という広告事業を行う会社で働く予定。
来る春には【東京女子】になってしまう満里奈さん。
福岡の美人がまた一人、上京してしまうぅぅ( ゚Д゚)サミシイ…
気を取り直して…早速、ミチシルベで語ってくれた内容をリポートしていきます!
まずは、右も左も分からぬ後輩に、
一般的な就活の流れを説明してくれました。
【一般的な就活のスケジュール】
▼大学3年の3月に就活の情報解禁
マイナビ・リクナビ、巨大ナビサイトオープン
↓
▼4~5月
・エントリーシート書き始める
・会社説明会が始まる
・早いところは選考も始まる( ゚Д゚)
↓
▼6月頃
面接ラッシュ
↓
▼7~8月
内定が出始め、秋採用の募集も出始める
↓
▼10月
内定式なので、それまでにはほとんどの就活生が就活を終える
ふむふむ。良く聴くパターン。
じゃあ、満里奈さんの場合はどうだったのでしょうか?
満里奈さんはもともとマスコミ志望だったため、一般的な動きよりも少し早い行動をとっていたそう。
【満里奈さんの場合の就活スケジュール】
▼大学2年6月
学内で開催していたマスコミ講座に参加
↓
▼2月~3月
2年春休みにはベンチャー企業(株カウテレビジョン)で14日間のインターンに参加
↓
▼大学3年6月
本格的に就活開始
↓
▼大学4年6月
内定
マスコミ志望ということもあり、だいぶ早めに動きだしていた様子。でもそれは、彼女がマスコミの採用は時期が早いということを知っていたからこそ、逆算して動けたということですよね。
Q.待っているだけでは入ってこない情報を、どうやってGETしていたの?
満里奈さん)
最初はマイナビやリクナビを見てましたね。でもどれも同じ情報しか書いてない。むしろ同じ情報が何個も出てくる…。それで事足りる、満足する人はそれでいいと思います。
私はそこに欲しい情報が全然ないと思いました。そんな時に、カウテレビジョンのインターンで知り合った、1つ上の先輩から【ベンチャー企業のイベント】に誘われて参加してみたんです。ディスカッションやスカウトがあったり、ベンチャー志望だけあってみんな動きが速い。ベンチャー企業は良い学生を囲い込もうと、採用が早いことを知りました。
ベンチャー志望の就活生たちは、やりたいことの軸が定まっている子が多い印象ですね。
そのイベントで仲良くなった子から、使えるアプリや、高学歴の人しか登録できないサイトなど情報を教えてもらうこともありました。
どんな仲間に出会うかによって、情報の質も変わってくるなと感じます。銀行志望なら同じ金融を目指す人が集まるイベントに行くとか…
自分がどこ(どんな業界)に行きたいかを周りに言っておいて、情報が入ってくるようにしておくことってすごく必要だと思います。
Q.就活に関する本も沢山ありますよね。後輩の皆さんに是非読んでもらいたい本ってありますか?
満里奈さん)
そうですね。2冊ご紹介します。1冊目は【キレイゴトぬきの就活論】石渡嶺司 著(出版社: 新潮社)
オリエンタルランドとかって、『夢と希望を与える企業』はすごい倍率が高いですよね。面接では夢を語る学生が多すぎるので、面接官もうんざりするのだとか。
御社のサービスすごく好きなんです→じゃあファンでいてください。となる。企業は学生のどこを見ているのか、学生は企業のどこを見るべきかをズバッと痛快に書いてくれていて納得度が高い一冊でした。
Q.2冊目は?
満里奈さん)
【なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか】海老原 嗣生著 (出版社: 東洋経済新報社)
色んな企業の人事担当者がコメントを書いていて、信憑性が高いと感じたのがオススメの理由。フワフワした良いこと言う学生をバサッと斬っていて、納得のいく内容でした。
他にも、
・学内セミナーで聞き漏らしたらいけないのは何!?
・就活を勝ち抜いたイチオシの自己分析ワークとは
・衝撃を受けた、オススメの会社説明会を紹介!
・私だけの就活ノート
について語ってくれた満里奈さん。【イベントリポート②】も合わせてチェクしてみてください♪
その他記事もチェック
journal 記事
>ゼミに入ると就活に役立つ?良いゼミの選び方・入...
2019.1.11
journal 記事
>学生と社会人の違いは?面接で結果を出すための答...
2019.1.11
journal 記事
>就活に疲れたら読む記事。自分らしく就活するために。
2019.1.11
journal 記事
>「支店見学」で就活を有利に進めよう!
2019.1.11
journal 記事
>金融業界は銀行や証券だけではない!機能や役割な...
2019.1.11
journal 記事
>一次面接は見られるポイントが違う?二次に進むた...
2018.12.27