「自己分析ってどうすればいいか分からない」との声をよく耳にします。
また、「学校で自己分析ってやったけど、それをどうESに落とし込んだらいいのか分からない」とも。
色んな自己分析の方法も紹介されていて、迷いますよね。
ミチシルベ『シューカツのリアル』報告レポート第2弾では、どうやって先輩たちが自己分析してきたかをご紹介します。
Q)満里奈さんは、どうやって自己分析をしてましたか?
満里奈さん)
私は、就活ノートを作っていたんですけど、その中には、自分との向き合い方、自分の趣味、長所、短所を書き出していきました。大学時代だけでなく、高校、中学、小学校、幼稚園…と。
人生グラフを書いて、テンションの上がり下がりを書き加えていきました。
上がったところや、下がったところから、なぜ上向きに転じたのか、逆になぜ下向きに転じたのか、その時の感情や想いも思い出しながら書いていきました。自分が何なのかを書き出したものが、自己分析なのではないかと思います。
Q)いろんな自己分析のやり方が紹介されているけれど、満里奈さんがコレだ!と思ったのは?
満里奈さん)
ベンチャー企業の【賢者屋】さんがやっている自己分析ワークが一押しです!
私がやっていた自己分析とほぼ一緒ですが、小さい頃から振り返り、楽しかった悲しかったことを書き出していきます。それをフローチャートにして、人生の起点となったところを書き出すというものです。
Q)就活ノートのもとになっているのは、このワークだったんですね。いつ頃から自己分析はやってましたか?
満里奈さん)
3年の秋からです。
Q)自己分析でつまずいたことはなかった?
満里奈さん)
自分を客観視できない、エピソードが出てこないという時はありました。
その時に、誰かに教えてもらったのが、ジョハリの窓という考え方です。
ジョハリの窓とは、
自分が知っている「自分の特徴」、他人が知っている「自分の特徴」の一致・不一致を『窓のように見える4つの枠』に分類することで自己理解のズレに気づく、心理学ではよく使われているフレームワーク(手法)です。
「開放の窓」自分も他人も知っている自己
「盲点の窓」自分は気がついていないが、他人は知っている自己
「秘密の窓」自分は知っているが、他人は気づいていない自己
「未知の窓」誰からもまだ知られていない自己
と4つに分類されます。
自分は気付いていないが、他人は知っている自己は、友達に聴いたり、家族に聴いて、それを深堀していく。自分の行動を分析して、なんでそう思ったのか、ずっと問いかけていく癖をつけることで、自然と身に付いて行ったような気がします。
あとは、思考パターンは意外と幼いころから変わらないことが多いので、幼い頃どんな子供だったか、両親に聴いてみると今と繋がるところが出てくるかもしれません。
Q)短所をどうやったら良いように伝えられますか?
満里奈さん)
難しいところだと思います。就活セミナーで、短所=長所みたいに言えと言われるんですよね。
飽きっぽい=飽きっぽいから粘り強くなれるように、ここを改善したいというだけでも伝わると思いますし、
飽きっぽい=新しいものに目が行くという風にも言い換えられると思います。
でも、正直、面接で短所を聞かれたことはほとんどなかったです。多分、自分の短所を理解をしてるかを確認しているだけで、自己分析の一環として、聴いているだけだと思います。テクニックでどうこうしようとしなくて良いし、自覚して直そうと努力している方がよっぽど潔く聞こえるかもしれないですね。
Q)1年生でも行ける就活イベントってありますか?
満里奈さん)
あります!もちろんはたらくTVの【ミチシルベ】も1年生から参加できますし、Facebookを活用することをお勧めします。企業、社会人はFacebookで繋がっているので、良く活動している学生はほとんどFacebookを活用しています。質の高い人脈の繋がりや、良い情報がシェアされてくるので活用してみるといいかもしれません!
情報盛りだくさんで赤裸々に語ってくれた満里奈さん。後輩たちも真剣にメモを取っていました。
自己分析って自分の事だから考えれば考えるほど、独りよがりになりがちですよね。
友達とお茶でもしながら、
「今日こんなことあって、こんなふうに思ってすごく悲しかったんだけどこれって私だけ~?」
みたいな会話から、自然に
「〇〇ちゃんの性格って〇〇だから、こうおもったんやない?私は悲しいとは思わないかもしれないなぁ」
なんて話しながら、自分と他人が知っている窓をどんどん押し広げていこう!
さて、リポート第3弾は、
大手の地銀の内定を断ってベンチャー企業に就職を決めた女子!
西南学院大学の野元美月さんが、悩み疲れた就活について吐露。人の評価を気にせずに、自分の本心に気付けたその時、何をしたのかをお伝えします。お楽しみに♪
関連:【『シューカツのリアル』開催リポート①】
その他記事もチェック
journal 記事
>ゼミに入ると就活に役立つ?良いゼミの選び方・入...
2019.1.11
journal 記事
>学生と社会人の違いは?面接で結果を出すための答...
2019.1.11
journal 記事
>就活に疲れたら読む記事。自分らしく就活するために。
2019.1.11
journal 記事
>「支店見学」で就活を有利に進めよう!
2019.1.11
journal 記事
>金融業界は銀行や証券だけではない!機能や役割な...
2019.1.11
journal 記事
>一次面接は見られるポイントが違う?二次に進むた...
2018.12.27