リアル型?オンライン型?コロナ禍のインターンシップを徹底解説!

コロナ禍になり大学の講義もオンラインになったという学生も多いのではないでしょうか?現在は自宅からオンラインで情報を得たり、就活をする時代になりました。

そんな中、「就活前にインターンを経験しておいた方がいいと言われる」「周りの友だちが急にインターンに行き始めた」と焦る学生の声もよく耳にします。
今回はコロナ禍でのインターンシップについて、リアル型・オンライン型インターンのメリット、デメリットを解説していきます。

インターンシップとは?

そもそもインターンシップとはどのようなものなのかご存知ですか?
実はインターンシップとは、学生のときにしか経験できない貴重な職業体験なんです!

どこかの企業に就職してしまうと、その企業の仕事内容しか知ることができません。しかしインターンシップではあらゆる企業の内側に入って、色んな仕事を体験できます。
これは社会人になってからはできないことで、学生の今だからこそ、色んな職種、色んな企業を体験できるスペシャルなイベントなのです。

インターンシップって何するの?

インターンシップは簡単にいうと「就業体験」です。社会人と同じように出勤し、一定期間の職場体験を行います。

インターンシップには有給のものと無給のものがあります。つまりアルバイトのようにお給料が出るかどうかですね。
有給と無給の違いは企業によりますが、ざっくりいうと
「企業の利益に関するような労働をさせるインターンシップは有給」
「見学や職業体験をさせるインターンシップは無給」
となるようです。

アルバイトやボランティアとの違いは

アルバイトは、本業や学業のかたわら、収入を得るための仕事をすること(デジタル大辞泉より)
ボランティアは、自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をすること(デジタル大辞泉より)
とのことですので参考にしてください。

インターンシップに参加すれば、業界や業務内容を知ることができ、職業選択のヒントを得たり、自分の適正を判断できるようになります。また職業体験を通して、技術的なスキルアップも見込めますので、まずは第一歩挑戦してみてもいいかもしれません。

リアル型がいい?オンライン型がいい?それぞれのメリット・デメリット

コロナ禍になり、リアル型だけでなくオンライン型のインターンシップも加速してきました。どちらにも対応できるよう、企業側もハイブリッドなプログラム開発を進めています。

では、リアル型のインターンシップとオンライン型のインターンシップではどちらの方がいいのでしょうか?
以下にそれぞれのメリットとデメリットをまとめました。

リアル型インターンシップのメリット、デメリット

リアル型インターンシップは、社会人と同じように企業に出勤し、社員と一緒に働きます。

・メリットとしては、

「仕事内容を肌で感じられる」「社内の雰囲気が分かりやすい」
というものがあります。

社員と肩を並べて職業体験ができるリアル型のインターンシップでは、より詳しい仕事内容を肌で感じることができます。時には商談の場に同席させてもらったり、プロジェクト会議に入らせてもらったり、より社会人の日常に触れられることが多いようです。
また、ランチタイムなどでは、社員と仕事以外の交流もでき、なかなかオンラインでは伝わりづらい社内の雰囲気を感じることができます。

・一方でデメリットは、「通える距離の企業にしか行くことができない」ということが挙げられます。

インターンシップは短期型と長期型があり、最も学びが多いインターン期間は3~5日間のようです。
となると、交通費が出なかったり、遠隔地で行われるインターンには参加が難しくなりますね。
必然的に、通える距離の企業インターンにしか行けなくなるというのが、リアル型インターンのデメリットでもあります。

オンライン型のメリット、デメリット

・メリットとしては

「自宅から参加できる(遠隔地からでも参加できる)」「社会人の仕事を最前列で見学できる」
というものがあります。

現地に行かずとも自宅から参加できるオンライン型のインターンシップでは、
☆交通費がかからない
☆どんな遠隔地からでも参加できる
こんなメリットがあります。
特に、福岡にいながら関東や関西の企業のインターンを経験できるのはかなりいいですね。リアル型インターンしかなかったこれまでに比べると、移動などのハードルは低く参加できます。

さらに特筆すべきメリットは、「社会人の仕事を最前列で見学できる」ということ。

これまでのインターンシップでは参加人数が多ければ多いほど、間近で仕事を見れる人が物理的に限られてきました。誰かの後ろから覗いたらやっと見れる、という現場もあったようです。
しかしオンラインのインターンシップでは、ある種、一人ひとりに仕事現場を見せることができるんです。

例えばものづくり系企業だと、CADというシステムを使った設計について、画面共有をしながらプロの仕事を間近で解説するプログラムがあったり、
車のディーラーの仕事では、営業マンの営業トークを、学生をお客さんに見立てて語りかけてくれるプログラムなど
より主役感を感じられるような工夫されたプログラムが多く開発されています。

オンラインだと仕事をリアルに感じられないのではないか?と思っている学生の皆さん、
実はオンラインの方がよりリアルに細かく感じられるかもしれません。

・さて、ではオンラインインターンシップのデメリットですが、こちらもいくつかあります。

まずは「雑談がしにくい」「社内の雰囲気を感じにくい」という点。

オンラインでは音声は基本ミュート、発言する時のみミュートを解除するといった参加の仕方が一般的です。
そのような場では、プログラムに関する質疑応答などを発言する機会は設けられていても、なんてことはない話、例えばプライベートに関しての質問などを気軽にできるような場はなかなか設けられていないケースが多く、気軽に発言しにくいというデメリットがあります。

ただ今はこのデメリットについて、各企業が工夫することで解決しつつあるんです。
インターンスケジュールの中に「フラットに会話できる交流会」を設けたり、ランチタイムはざっくばらんにおしゃべりができるような雰囲気を作ったり、話しやすい空気づくりが行われています。

次にデメリットの2つ目は「通信環境が悪いと接続が途切れてしまう」ということ。

自宅にWi-Fiなどを設置して通信を安定させていないと、音声や画面が途切れてしまったり、発言できなかったりします。
オンラインでのインターンシップに参加する際は、通信環境はどうか?まで確認して参加するようにしましょう。
自宅にWi-Fi環境を整えられない場合、大学から参加している学生も多いようです。場所を選ばないからこそ、どうしたらスムーズに参加できるだろうか?と試行錯誤してみてもいいですね。

まとめ

今回はリアル型インターンシップとオンライン型インターンシップのメリット・デメリットについて解説しました。

まずは一歩踏み出し、両方を体験することで、自分に合った参加の形を模索してみてはどうでしょうか?
これからの時代は、リアルにもオンラインにも対応できるハイブリッドな人材が求められます。学生のうちに体験しておき、周りより経験値を積んで、時代に適応できる人になってくださいね。